伊豆大島椿花ガーデン オフィシャルホームページ

大島を紹介する上で欠かすことのできないものは植物です。
椿花ガーデンの多様な植物、
四季折々の花々は、ひそやかにそして逞しい。
 
 
サイトメニュー
T O P 動  物 植  物 施  設 ショップ 営業案内
椿 紫陽花 風  景 あじさい祭り
























  植物
  日々撮った園内の草花や、それ以外の草木、花写真をパラパラ載せていきます。 
 2022年7月7日更新    
 ハブランサスです。    
 2022年6月24日    
 情熱的なデイゴの花2種です。    
 2020年7月17日更新    
 福岡県にお住まいのユリの研究家、荒巻様より送って戴いた東京都利島村産のシントシマが咲きました。    
 2020年7月13日    
 サクユリとサクユリのハイブリッド    
 2020年17日月10日    
 福岡県の荒巻様より送られたシントシマの球根が育ち、始めての花が咲きそうです。    
 2020年7月2日    
 タメトモユリ(サクユリ)が咲き始めました。    
 2020年7月1日    
 大島産の八重咲きのハマカンゾウです。    
 2020年6月21日    
 ヘメロカリスが咲きました。    
 2020年2月26日    
 早咲きの大島桜が見ごろです。    
 2019年11月16日    
 ツワブキの花が見頃です。    
 2019年9月27日    
 鮮やかなヒガンバナが咲きました    
 2019年7月12日    
 サクユリのハイブリッドです。
 薄いピンクがとても上品!
   
 2019年7月7日    
 大島産のハマカンゾウの八重花でヘメロカリス のようです。    
2019年6月21日    
 ヘメロカりスが咲きました。    
 2019年5月20日    
 ガザニアが綺麗です。    
 H31年4月13日    
 大島産の八重紅大島桜です。    
 H30年4月11日    
 早く咲くフユアジサイが園路沿いに咲いています。芝桜も色付き始めました。    
 H30年10月6日    
 久米島産 花館  リコリスオーレ黄色    
 H30年7月31日    
 大島の誇れる夏の花 幻の名花と言われる
三原九重タマアジサイが見頃です。
   
 H30年7月2日    
 素晴らしい香りのヤマユリが変化した
サクユリ(為朝ユリ)が咲きました。
   
     
 H30年6月22日    
 今年もヘメロカリスが咲きました。    
 H30年5月20日    
 赤色ヤマボウシが咲きました。    
 H30年5月13日    
     金平糖のようなカルミアです。
 H30年5月11日    
目にも鮮やかな 松葉菊ですよ。    
 H30年5月6日    
     ガザニアです。
     
 H30年5月2日    
 園内ではオオシマツツジが見頃です。
連休後半に是非お越しください。
   
 H30年4月30日    
     この季節は香りの花で覆われます。
椿に着床のセッコクランとカラタネオガタマノキの花は風に乗って園内を甘い香りで包みます。
 H30年4月21日    
 夏のような気温です。
オオデマリとピンクオオデマリ
   
 H30年4月17日    
     モッコウバラが咲きました。
 H30年4月5日    
 いい写真が撮れるといいね!
芝桜も見ごろです。
   
 H30年4月3日    
     アツバスミレが咲きました。
 H30年3月29日    
 島を覆う大島桜です。    
     
 H30年3月28日    
     大島桜が満開です。
 H28年9月3日    
 リコリス(彼岸花)です
9月2日午前7次撮影
   
 H28年8月3日    
     ムクゲと芙蓉です
8月2日午後2時撮影
 H28年7月9日    
 伊豆諸島原産で世界最大のユリです
サクユリ(タメトモユリ)が園内の至る所で
咲き始めました 花が大きく 強い香りが
特徴です
7月8日午後2時撮影
   
 H28年7月1日    
     すっかり夏模様
エキナセアもグッタリです
7月1日午前8時30分撮影
 H28年6月17日    
 ヘメロカリスです
6月17日午前8時30分撮影
   
 H28年6月15日    
     スーパーイワダレソウです
 H28年5月26日    
中央は バラのピースです
右端はアメリカデイゴに着生の甘い香りを
放つセッコクランです 園内の太いヤブツバキにも着生させたものも沢山見られます
5月26日午前7時30分撮影
   
 H28年5月15日更新    
     オオバエゴノキの落下花です
5月15日午前7時30分撮影
 H28年5月13日    
 カルミアが綺麗です
5月13日午前11時30分撮影
   
 H28年5月10日    
    ヤブツバキ に着生のセッコクランと
鮮やかで大柄なオオシマツツジです
5月9日午後0時30分撮影
 H28年4月22日    
 八重モッコウバラとクレマチスです
4月22日午前11時30分撮影
   
 H28年4月17日    
 4年前にはリスの放し飼い施設であった
場所 ネックストガーデンです
芝桜がとても綺麗です
4月16日午前9時撮影
   
 H27年4月1日    
     今朝のアツバスミレです
種を播いた訳でもなく
よくぞの広がりで
来園者をお迎えしています
4月1日午前8時撮影
 H27年3月31日    
 今年も 「富士見の丘」下方に紫の
カーペットが表れました
アツバスミレの群落です
4月上旬頃まで見頃と思われます
3月27日午前7時撮影
   
 H27年11月21日    
     皇帝ダリアです
11月20日午前8時撮影
 H27年11月4日    
 ガザニアです
11月4日午前10時撮影
   
 H27年11月2日    
     特別な花ですね
甘い香りの紅白のバラです
11月1日午前9時撮影
 H27年11月1日    
 遅咲きのリコルスです
10月31日午前10時撮影
   
 H27年9月19日    
     彼岸花(リコリス)です
9月18日午後2時30分撮影
 H27年8月31日    
 リコリス(ヒガンバナ)の園芸種が
早くも咲きはじめました
季節は秋へと移行しています
8月31日午前6時30分撮影
   
 H27年8月20日    
     サルスベリです
花色も色々ありますね
8月20日午後2時30分撮影
 H27年8月17日    
 暖かい時期に3回程咲く
豆科のアメリカデイゴです
園内には沢山植栽されています
8月17日午前10時30分撮影
   
 H27年7月21日    
     植物学者 立花博士よりの来歴
ムクゲが見頃です
7月21日午前5時撮影
 H27年7月13日    
 為朝ユリ(サクユリ)の変化花です
本州のヤマユリよりも一回り大きく
カサブランカの母種と言われています
7月13日午後2時撮影
   
 H27年7月11日    
     園内では自然繁殖のユリが
そこ此処で見られます
良く見ると違いがあり
独特の香りが楽しめます
7月11日午前5時撮影
 H27年6月30日    
 中央は釣鐘の花形
クレマチスのロウゲツです
6月30日午前5時撮影
   
 H27年6月29日    
     大島産の珍しい八重咲きの
ハマカンゾウです
6月29日午前6時撮影
 H27年6月24日    
 黄色八重のヘメロカリスと
中央はノウゼンカズラの
チューチンタカラズカです
6月24日午前6時撮影
   
 H27年6月16日    
     左端はユリ科のヘメロカリス
中央は大島の海岸に自生する
ハマカンゾウ 植物愛好家より
いただき 開花はまだですが
花が珍しい八重です
6月16日午前5時撮影
 戻る    
TOPページに戻ります